非表示テキスト
一般の方へ
広報誌「はじける笑顔 輝く未来へ!!vol15」を発刊しました。
バックナンバーはこちらから
動画配信
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(ユーチューブ)
掲載の運動動画を活用くださり、誠にありがとうございます。
運動不足の解消になれば幸いと思い、この度、動画の紙面バージョンを作成しました。
ぜひご活用ください。
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(写真バージョン)
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(詳細説明付きバージョン)
会員向け情報
価値ある未来へ!地域に活かすリハビリテーションの未来
厚生労働省では、2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、地域包括ケアシステムの構築の実現していく事とされています。その前年の2024年度には医療保険・介護保険の同時改定が控えています。
医療機関においては廃用によるADL低下の防止や地域では介護予防の重要性から、地域でのリハビリ専門職の活用が期待されています。
今回、今後のリハビリテーションの未来を見据え価値ある未来へ繋げるべく、シンポジウムを開催する運びとなりました。理学療法士の職能団体を代表して日本理学療法士連盟会長(日本理学療法士協会参与)の半田 一登 氏をお招きし、県内で活躍されている理学療法士と共に介護予防の視点でこれからのリハビリテーションの未来について語って頂きます。奮ってご参加頂きますよう、お願い申し上げます。
開催日:令和4年6月10日(金) 19:00~20:00
会場:アオッサ6階601号室A,B,C
開催方法:ハイブリッド(会場+Zoomウェビナー)
講師、座長、スケジュールは添付書類参照
参加費:無料
対象:理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
申込:https://customform.jp/form/input/110968
お問い合わせ:福井県理学療法士連盟(E-mail:fukui.renmei@gmail.com)
- 2022.05
東海北陸理学療法学術大会の演題募集
第38回東海北陸理学療法学術大会につきまして、演題募集期間が延長しました。
演題募集締め切りは、2022年6月14日24時です。
募集案内
学会HP:https://thpt38.jp/index.html
- 2022.05
お知らせ
日本理学療法士協会より第14回JIMTEFベーシックコース参加募集案内です。
JIMTEF災害医療研修が2022年6月4日(土)WEBにて開催されます。
つきましては、添付のチラシ等をご確認いただき、受講を希望される方は、取りまとめの都合上恐れ入りますが添付の申込書に必要事項をご記入の上【5月24日((必着)】で、件名を「第14回JIMTEFベーシックコース参加」とし、災害防災検討委員会蟹本信一郎pt_skani@yahoo.co.jpまでご連絡ください。
(注意!チラシのアドレスには直接申し込まないでください。)
なお今回は、各団体1名と受講者数が限定されております。多数のご応募をいただいた場合には、士会にて受講者数の地域バランスや受講理由等様々な事項を勘案し選考させていただきますので、あらかじめご了承ください。
受講料(15,000円)は協会が負担いたします。
募集案内 プログラム
災害防災対策委員会
蟹本信一郎
pt_skani@yahoo.co.jp
- 2022.05
令和3年度社員総会につきまして
令和3年度社員総会について 先日ご案内した社員総会送付状の内容に誤りがありました。 総会出席は生涯学習ポイント、新人教育プログラムの単位が申請できますのと記載がありますが、 今年度は申請ができませんのでご了承ください。
なお、予定通り5月29日(日)12:05~13:35 ハイブリットでの開催となりました。 WEBでの参加を希望される先生方には後日ZOOMのURLを送らせていただきます。 会場で参加される先生方は、検温等のご協力お願いします。 当日体調不良の場合は参加を控えていただくようお願いします。
(公)福井県理学療法士会 事務局
- 2022.05
令和4年度 第1回臨床実習指導者都道府県講習会のご案内
令和4年度第1回臨床実習指導者都道府県講習会を、Zoomにて2022年7月30日(土)~7月31日(日)に開催する運びとなりました。つきましては、臨床実習指導を現在行われている先生や今後行う予定の先生におかれましては、是非、この機会にご受講いただきますようお願い申し上げます。
1. 申し込み案内(令和4年度 第1回臨床実習指導者都道府県講習会のご案内)
2. 申し込みフォーム(令和4年度 第1回)
3. 実務経験申告書
上記3つを添付致しますので、1. 申し込み案内を参考に、期間内での参加登録をお願い致します。なお期間内に必要書類が確認できない場合は、参加申し込みができませんのでご注意下さい。
<お問い合わせ先>
学術局 生涯学習推進部
杉若友哉(嶋田病院)
E-mail:education@fpta.or.jp
- 2022.05
第26回福井県理学療法学術大会 事前参加登録開始
テーマ:「新生涯学習制度が切り拓く理学療法士の未来」
日時:令和4年5月28日(土)、29日(日)
場所:福井商工会議所とWEB配信のハイブリッド方式
大会長:山之内真宏(株式会社かくだ)
参加費:福井県理学療法士会会員:無料
事前参加登録は下記から行ってください。
https://docs.google.com/forms/d/1diO0XYSY8qM8wnibjHGOy5HJv4ykTf3TMRrvkm2lrR8/edit
福井県理学療法士会会員 4月28日(木)~5月20日(金)
福井県理学療法士会会員外 4月28日(木)~5月15日(日)
※福井県理学療法士会会員外の方は、マイページから支払いを済ませてから、期間内に事前参加登録フォームにご入力ください。
第26回福井県理学療法学術大会の参加には、事前参加登録が必要です。必ず期間内に申し込みを行ってください。
抄録集のPDFファイルはこちらからダウンロードしてください。福井県理学療法士会会員外で参加登録をされた方は、抄録集をこちらからダウンロードしてご使用ください。ファイルの閲覧にはパスコードの入力が必要です。参加登録の確認がとれましたら、事務局からパスコードをメールでお知らせいたします。
- 2022.04
学術局 部員募集
学術局の研修管理部および生涯学習推進部の両部では、私たちとともに福井のPTのために活動して頂ける仲間を、年齢や経験、地域を問わず広く募集しています。


活動内容として、研修管理部では新生涯学習制度に関する運営、生涯学習推進部では臨床実習指導者講習会に関する運営を行い、同じ学術局として両部ともに助け合いながら部活動を行う予定です。
様々な施設の病院のPTと交流を持つことができますので、どちらか一方にでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせ先までご連絡ください。
またお忙しい中、恐れ入りますが、今年度に入社された新人の先生方へのご案内も、何卒よろしくお願い申し上げます。
お問合わせ先
学術局
板倉史晃(研修管理部、福井県済生会病院)、杉若友哉(生涯学習推進部、嶋田病院)
(メール)education@fpta.or.jp
- 2022.04
ニュースレター207号発刊

- 2022.04
福井県理学療法士会代表理事の選出について
福井県理学療法士会代表理事立候補受付を令和4年4月13日(水)正午~4月20日(水)正午まで行い、四谷昌嗣理事から立候補届出があり、代表理事に選出されました。
選挙管理委員会
- 2022.04
2022年4月より理学療法士の資質の向上、専門分野における職能的水準の引き上げ、自発的な学習の継続を促すため、生涯学習制度が新しくなります。
日本理学療法士協会ホームページ下記URLからアクセスしてご覧いただけますので、会員各位でのご確認をお願いいたします。
https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/
2022/4/1~4/18までは現行システムから新システムへのデータ移行期間となります。E-ラーニングの受講が必要な方は4/19以降に新システムでの操作が可能となります。
当県士会でも前期研修の一部を対面もしくはオンラインで開催する予定です。詳細は追ってご案内いたします。
お問合わせ先
学術局 研修管理部 板倉史晃(福井県済生会病院)
(メール)education@fpta.or.jp
今年度より、新生涯学習制度に関するお問い合わせ先が生涯学習推進部から研修管理部へ変更となりました。
- 2022.04
研修会・学会情報は会員の方ページ内の「学会・研修会情報」にて随時更新。
ログインするための、ユーザー名・パスワードは会員メールにて配信しています。
- 2021.03
【重要】会員メール新システム導入について
旧スタイルでの会員メールは2019年11月14日をもって終了いたしました。
新システム会員メールの登録や登録状況確認、登録メールアドレス変更など会員メールのお問い合わせは、会員番号、フルネーム、メールアドレスを明記の上、情報通信部までお問い合わせください。
- 2019.11.14