公益社団法人 福井県理学療法士会

no

非表示テキスト

一般の方へ


厚生労働省令和4年度循環器病に関する普及啓発事業委託費による多職種セミナー

【対象】脳卒中の予防・治療・ケアに関与する保健師、かかりつけ医、看護師、PT・OT・ST、MSW・ケアマネジャー・介護士等
【視聴期間】2023年5月末まで
【URL】
・急性期治療 (講師:板橋 亮先生)
https://www.youtube.com/watch?v=sGfsysrDjc&list=PLmgIuznA6gk1pO8pAlz9A_qUeYByDhyxH&index=1
・再発予防 (講師:平野照之先生)
https://www.youtube.com/watch?v=fxzCsIVM58&list=PLmgIuznA6gk1pO8pAlz9A_qUeYByDhyxH&index=2
・リハビリテーション治療 (講師:豊田章宏先生)
https://www.youtube.com/watch?v=g5sl4LVLeBE&list=PLmgIuznA6gk1pO8pAlz9A_qUeYByDhyxH&index=3

2023.3

広報誌「はじける笑顔 輝く未来へ!!vol15」を発刊しました。

バックナンバーはこちらから

動画配信
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(ユーチューブ)

掲載の運動動画を活用くださり、誠にありがとうございます。
運動不足の解消になれば幸いと思い、この度、動画の紙面バージョンを作成しました。
ぜひご活用ください。 
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(写真バージョン)
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(詳細説明付きバージョン)


会員向け情報


第27回福井県理学療法学術大会の開催と、一般演題募集開始のご案内

第27回福井県理学療法学術大会の開催について
テーマ:「理学療法の根幹をなす知識と技術の再考」
日時:令和5年5月20日(土)、21日(日)
場所:福井商工会議所とWEB配信のハイブリッド方式
大会長:清水浩介(福井循環器病院)
参加費:福井県理学療法士会会員:無料
また、本日より一般演題募集を開始いたします。多数のご応募お待ちしております。
締め切り:令和5年3月17日(金)

一般演題募集期間を延長します。多数のご応募お待ちしております。

詳細は下記ご参照ください。
一般演題募集について
一般演題の発表について
抄録ひな形
抄録記載の注意事項

その他、学会の詳細はこちらのホームページに随時更新予定です。
お問合せ:gakkai.fukui@gmail.com


2023.1
第39回東海北陸理学療法学術大会 開催概要のお知らせ

開催日時 :2023 年 9 月 30 日(土)~ 10 月 1 日(日)
会 場 :石川県こまつ芸術劇場うらら・サイエンスヒルズこまつ
*一部プログラムのオンデマンド配信によるハイブリッド開催を予定
大会テーマ:公衆衛生学的理学療法の発展 ~ジェネラリスト育成と専門分科の深化
演題募集:2023 年 4 月 1 日~ 5 月 21 日
座長・査読者公募:2023 年 4 月 1 日~ 4 月 30 日
参加登録:2023 年 4 月 15 日~



大会ホームページ https://thpt39.ishikawa-pt.com/

2023.1

福井県医療的ケア児者の在宅医療支援研修会

【場所】福井県医師会館 2階大ホール
【日時および申込締切等】
〇第1回:医療的ケアの概説
令和4年11月8日19:30~20:30(令和4年10月21日〆切)
〇第2回:脳性麻痺などの基本病態
令和4年12月13日19:30~20:30(令和4年11月25日〆切)
〇第3回:呼吸障がいと呼吸器の実際
令和5年2月14日19:30~20:30(令和5年1月27日〆切)
〇第4回:経管栄養と吸引
令和5年3月14日19:30~20:30(令和5年2月24日〆切)
【講師】 津田英夫先生(福井県医療的ケア児者支援センター
【申込み方法】各回の締め切りまでに電子メールにて申し込みください
福井県医療的ケア児者支援センター
E-mail:fukui.icare@gmail.com
氏名、所属、連絡先(E-mailアドレスと電話番号)をメール本文に記載

2022.10



学術局 部員募集
 学術局の研修管理部および生涯学習推進部の両部では、私たちとともに福井のPTのために活動して頂ける仲間を、年齢や経験、地域を問わず広く募集しています。

 活動内容として、研修管理部では新生涯学習制度に関する運営、生涯学習推進部では臨床実習指導者講習会に関する運営を行い、同じ学術局として両部ともに助け合いながら部活動を行う予定です。

 様々な施設の病院のPTと交流を持つことができますので、どちらか一方にでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせ先までご連絡ください。

 またお忙しい中、恐れ入りますが、今年度に入社された新人の先生方へのご案内も、何卒よろしくお願い申し上げます。

お問合わせ先
学術局 
板倉史晃(研修管理部、福井県済生会病院)、杉若友哉(生涯学習推進部、嶋田病院)
(メール)education@fpta.or.jp
2022.04
新生涯学習制度に関するご案内

 2022年4月より理学療法士の資質の向上、専門分野における職能的水準の引き上げ、自発的な学習の継続を促すため、生涯学習制度が新しくなります。

 日本理学療法士協会ホームページ下記URLからアクセスしてご覧いただけますので、会員各位でのご確認をお願いいたします。
 https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/

 2022/4/1~4/18までは現行システムから新システムへのデータ移行期間となります。E-ラーニングの受講が必要な方は4/19以降に新システムでの操作が可能となります。
 当県士会でも前期研修の一部を対面もしくはオンラインで開催する予定です。詳細は追ってご案内いたします。

お問合わせ先
学術局 研修管理部 板倉史晃(福井県済生会病院)
(メール)education@fpta.or.jp
今年度より、新生涯学習制度に関するお問い合わせ先が生涯学習推進部から研修管理部へ変更となりました。
2022.04


研修会・学会情報は会員の方ページ内の「学会・研修会情報」にて随時更新
ログインするための、ユーザー名・パスワードは会員メールにて配信しています。
2021.03



【重要】会員メール新システム導入について
旧スタイルでの会員メールは2019年11月14日をもって終了いたしました。
新システム会員メールの登録や登録状況確認、登録メールアドレス変更など会員メールのお問い合わせは、会員番号、フルネーム、メールアドレスを明記の上、情報通信部までお問い合わせください。
2019.11.14

日本理学療法士協会

▲ TOP