公益社団法人 福井県理学療法士会

no

非表示テキスト

一般の方へ


令和5年度福井県地域包括リハケアシステム推進事業 第1回福井県地域連携研修会

研修会名:第1回福井県地域連携研修会(Web開催)
対象者:医療・保健・福祉業務従事者
参加費:無料
定員:100名
開催日時:令和5年8月17日(木)18:30~21:00
申し込み方法:URL、QRコードから申し込み(令和5年8月10日まで)
URL:https://ssl.form-mailer.jp/fms/6c2828f8790688
問い合わせ:poskyou.fukui@gmail.com(事務局 小林)

2023.7


福井県高次脳機能障害リハビリテーション講習会・市民公開講座

【日時】令和5年8月26日(土)13時30分~17時00分
【会場】福井医療大学 江上ホール
【開催方法】現地開催とZoomを使用したオンライン配信のハイブリッド形式
【内容】
講演1:「福井県における支援普及事業の現状と課題」
講演2:シンポジウム「福井県内の脳損傷者における自動車運転支援の現状」
講演3:「脳卒中、脳外傷者のための自動車運転
詳しくは添付資料をご確認ください。

2023.6

広報誌「はじける笑顔 輝く未来へ!!vol15」を発刊しました。

バックナンバーはこちらから

動画配信
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(ユーチューブ)

掲載の運動動画を活用くださり、誠にありがとうございます。
運動不足の解消になれば幸いと思い、この度、動画の紙面バージョンを作成しました。
ぜひご活用ください。 
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(写真バージョン)
コロナに負けるな!自宅でできる体操!(詳細説明付きバージョン)


会員向け情報



令和5年度臨床実習指導者都道府県講習会のご案内

令和5年度臨床実習指導者都道府県講習会についてご案内致します。
つきましては、臨床実習指導を現在行われている先生や今後行う予定の先生におかれましては、是非、この機会にご受講いただきますようお願い申し上げます。

【日時】 令和5年11月4日(土)~令和5年11月5日(日)
【会場】 ユニオンプラザ福井
【開催様式】 対面
【募集人員】 50人
【参加費】 会員 無料  休会者 3,000円  非会員 10,000円
【対象】 実務経験4年以上(5年目以上)の理学療法士
【申し込みURL】 https://forms.gle/CoaX7A5yVVXGR9LF6
【申込み期限】 令和5年9月24日(月)17:00まで
【問い合わせ先】学術局 生涯学習推進部 寺西正辰(福井総合病院)
E-mail:syougaigakusyuuh@gmail.com

2023.9
前期研修(A初期研修)開催のお知らせ

新生涯学習制度において、前期研修は最短2年間のうちに、座学研修22コマ(33時間)+実地研修32コマ(48時間)の計54コマ(81時間)の研修を受講する必要があります。

当県士会では、A初期研修(A-1~A-6)を1年おきにA-1~A-3とA-4~A-6に分けて開催し、2年でA初期研修の修了が可能となります。

本研修では、A-4(理学療法による関連法規)、A-5(理学療法における情報管理)、A-6(生涯学習について)の3コマ(4.5時間)を開催いたします。

 セミナー番号:115329
 会場:福井県済生会病院 東館3階 大研修室
 開催日:2023/12/3(日)
 時間:9:00~14:30
 申し込み条件:前期履修中
 料金:0円
 定員数:50名(新着順)
 申し込み方法:件名を「前期研修」として、氏名(カタカナ)、性別、所属県士会名、所属施設名、生年月日(西暦)を明記の上、下記メールアドレスまでお送りください。
 申し込み期限:2023/11/18

お問合わせ先
学術局 
土橋仁(研修管理部、福井県済生会病院) (メール)tsuchihashi.jin8044@fukui.saiseikai.or.jp

2023.8
福井県理学療法士連盟セミナー開催のお知らせ

来年度の医療・介護・障害のトリプル改定を控えた中、困惑した状況での活動となる事が拝察されます。 今回、福井県理学療法士連盟では、会員の皆様に理学療法士として活動していきたいと描いた思いを想起し明日への活力へとなって頂ければと考え、おもいを未来へ」をテーマにして講演と意見交換会を行うセミナーを企画いたしました。奮って参加頂きますようお願い申し上げます。

福井県理学療法士連盟セミナー「 おもいを未来へ 」
開催日:令和5年8月18日 19時から20時30分   会場:福井商工会議所B1F国際ホー
対象:福井県理学療法士会会員
参加費:無料
講演「 これからの時代のPTに求められる事業展開の視点~知らされていない落とし穴と持つべきビジョン~ 」
講師:松井一人 氏(ほっとリハビリシステムズ代表取締役,日本理学療法士協会理事,福井県PT連盟副会長)
意見交換会:会員と忌憚のない意見交換を行いたいと思います
講師:田中昌史参議院議員  座長:四谷昌嗣(福井県理学療法士会会長)
申し込み先:https://customform.jp/form/input/151791  申込期限:令和5年8月7日(月)
問い合わせ先:福井県理学療法士連盟事務局(E-mail:fukui.renmei@gmail.com

2023.7
令和5年度 第1回臨床実習指導者都道府県講習会のご案内

令和5年度第1回臨床実習指導者都道府県講習会を、2023年9月30日(土)~10月1日(日)に開催する運びとなりました。つきましては、臨床実習指導を現在行われている先生や今後行う予定の先生におかれましては、是非、この機会にご受講いただきますようお願い申し上げます。

① 申し込み案内(令和5年度 第1回臨床実習指導者都道府県講習会のご案内)
② 申し込みフォーム(令和5年度 第1回)
③ 実務経験申告書

上記3つのうち、①申し込み案内を参考に、期間内での参加登録をお願い致します。なお期間内に必要書類が確認できない場合は、参加申し込みができませんのでご注意下さい。

<お問い合わせ先>
生涯学習推進部
松本 昇
E-mail:wakasa-rigaku@aoike.ac.jp

2023.7
認定理学療法士臨床認定カリキュラムの開催案内

認定理学療法士は日本理学療法士協会の資格制度において、専門性を高めていくことを目的とした制度です。
当県士会では、運動器、脳卒中、呼吸の3領域の認定理学療法士の教育機関として認定を受け、下記の通りLIVE形式(zoom使用)で認定理学療法士臨床認定カリキュラムの研修を開催いたします。

・各領域の開催期間、申込締切
1.運動器:2023/8/19-20, 9/2-3(計4日間)
 申込締切:2023/6/30
 講師:講師一覧(運動器)
2.脳卒中:2023/8/26-27, 9/9-10(計4日間)
 申込締切:2023/7/31
 講師:講師一覧(脳卒中)
3.呼吸:2023/10/14-15, 10/28-29(計4日間)
 申込締切:2023/8/31
 講師:講師一覧(呼吸)
*各領域で申込の締切日が異なりますので、ご注意ください。

・開催時間:9:10~17:50
・対象:登録理学療法士取得者
・受講費:20,000円
・募集定員:50名(最少催行人数10名)*先着順
*開催時間、対象、受講費、募集定員は3領域とも共通となります。

申込:申込方法をご参照ください。
*最小催行人数に達した時点で、申込をいただいた方に順次入金手続き等をご案内いたします。
 入金後のキャンセルについては、返金は出来ません。
 また、最少催行人数に満たない場合は開催できませんので、ご了承ください。

・問い合わせ先:
福井県理学療法士会 学術局研修管理部 板倉史晃
メールアドレス:itakura.fumiaki2018(a)fukui.saiseikai.or.jp
(メール送信の際には(a)→@に変換していただきますようお願いいたします。)

2023.4

第39回東海北陸理学療法学術大会 開催概要のお知らせ

【会期】2023年9月30(土)~10月1日(日)
【会場】石川県小松市 團十郎芸術劇場うらら・サイエンスヒルズこまつ
【演題募集期間】2023年4月1日(土)~5月21日(日)24:00
https://thpt39.ishikawa-pt.com/cfa/
【座長、査読者公募要項】
公募期間:2023年4月1日(土)~4月30日(日)
https://thpt39.ishikawa-pt.com/koubo/




大会ホームページ https://thpt39.ishikawa-pt.com/


2023.1

学術局 部員募集

 学術局の研修管理部および生涯学習推進部の両部では、私たちとともに福井のPTのために活動して頂ける仲間を、年齢や経験、地域を問わず広く募集しています。

 活動内容として、研修管理部では新生涯学習制度に関する運営、生涯学習推進部では臨床実習指導者講習会に関する運営を行い、同じ学術局として両部ともに助け合いながら部活動を行う予定です。

 様々な施設の病院のPTと交流を持つことができますので、どちらか一方にでも興味のある方は、お気軽にお問い合わせ先までご連絡ください。

 またお忙しい中、恐れ入りますが、今年度に入社された新人の先生方へのご案内も、何卒よろしくお願い申し上げます。

お問合わせ先
学術局 
板倉史晃(研修管理部、福井県済生会病院)、杉若友哉(生涯学習推進部、嶋田病院)
(メール)education@fpta.or.jp
2022.04
新生涯学習制度に関するご案内

 2022年4月より理学療法士の資質の向上、専門分野における職能的水準の引き上げ、自発的な学習の継続を促すため、生涯学習制度が新しくなります。

 日本理学療法士協会ホームページ下記URLからアクセスしてご覧いただけますので、会員各位でのご確認をお願いいたします。
 https://www.japanpt.or.jp/pt/lifelonglearning/

 2022/4/1~4/18までは現行システムから新システムへのデータ移行期間となります。E-ラーニングの受講が必要な方は4/19以降に新システムでの操作が可能となります。
 当県士会でも前期研修の一部を対面もしくはオンラインで開催する予定です。詳細は追ってご案内いたします。

お問合わせ先
学術局 研修管理部 板倉史晃(福井県済生会病院)
(メール)education@fpta.or.jp
今年度より、新生涯学習制度に関するお問い合わせ先が生涯学習推進部から研修管理部へ変更となりました。
2022.04


研修会・学会情報は会員の方ページ内の「学会・研修会情報」にて随時更新
ログインするための、ユーザー名・パスワードは会員メールにて配信しています。
2021.03



【重要】会員メール新システム導入について
旧スタイルでの会員メールは2019年11月14日をもって終了いたしました。
新システム会員メールの登録や登録状況確認、登録メールアドレス変更など会員メールのお問い合わせは、会員番号、フルネーム、メールアドレスを明記の上、情報通信部までお問い合わせください。
2019.11.14

日本理学療法士協会

▲ TOP